03藤井 弘史 氏Fujii Hirofumi今西 政仁 氏Imanishi MasahitoFUJIIKAI HIGASHI OSAKA NURSING SCHOOLSPACE QUEST 01[左]1階 図書室/看護に関する専門書から一般雑誌まで5,000冊以上を取り□えた図書室。学習スペースも設け、授業の予習・復習に活用できる。イス:ルッシュ、事務イス:AC-OA、テーブル:DTN、書架、ブックトラック [右]1階 研究室/イス:ペン、テーブル:DTN、時計:ZS254S医療法人藤井会理事長医療法人藤井会藤井会東大阪看護学校 学校長私たち医療法人藤井会は、東大阪市を中心に現在16の医療・介護施設を擁し、地域の皆さまに医療・介護サービスを提供しています。そして、各施設の主な担い手となるのが、医師、看護師、薬剤師をはじめとする多様な専門スキルを持った医療従事者であり、中でも看護師は患者さまに最も近いところで多職種との連携を図りながら、個々の患者さまをサポートするチーム医療の中核的な存在といえます。医療の現場を支える看護師は現在増加傾向にあるものの、「団塊の世代」が75歳を迎え国民の5人に1人が後期高齢者となる2025年を見据えると、看護師不足は深刻な状況です。それは当会においても例外ではなく、以前は九州の看護学校との連携のもと九州出身の看護師が数多く当会の医療施設を中心に活躍していたのですが、現在は入学者自体が減少しており入職者の確保が難しい状況になってきました。現在、看護師を育成する主な教育・養成機関には、看護大学および看護学部・学科など4年制の教育機関と、3年課程の看護専門学校、2年課程の准看護師養成所があり、看護師国家試験、准看護師試験に合格の後、晴れて看護師人生の一歩を踏み出すことになります。近年、この教育・養成機関の状況に変化が生じてきました。それは、看護大学および看護学部・学科へ看護の現場の即戦力を育てる場として誕生
元のページ ../index.html#4